MENU

キッズケータイからスマホへ:通信費を抑える3つの注意点とおすすめプラン

お子様がスマホデビューするお父さん・お母さんへ

小学校3〜4年生になると、習い事や塾に通う機会が増え、友達と一緒に出かけたり、一人で行動することも少しずつ増えてきます。親がずっと付き添わなくてもよくなる時期です。

これまで使っていたキッズケータイは連絡用として便利でしたが、LINEのようなアプリは使えません。友達の間では少しずつスマホを持ち始める子も出てきて、子ども自身も「そろそろ自分も」と興味を持ち始めます。

わが家でも、上の子がすでにスマホを持っているため、下の子が「自分はいつから?」と聞くようになりました。スマホを持たせる準備を考える必要が出てきた一方で、やはり気になるのは通信費

こうじ

この記事では、キッズケータイからスマホへ移行するときに注意したい3つのポイントと、おすすめのプランを紹介します!

目次

なぜIIJmioがおすすめなのか

子どものスマホデビューで通信費を抑えたいと考えたとき、まずご紹介したいのが IIJmio(アイアイジェイミオ) です。格安SIMの中でも「家族で使いやすい仕組み」が整っているからです。

データシェアできる

家族でデータ容量をまとめて使える「データシェア」は、IIJmioの大きな強みです。たとえば、親が10GB・子どもが5GBを契約するより、合計15GBを家族でシェアした方が無駄がありません。子どもの使用量が少ない月は親が多めに使い、反対に外出が増える時期は子どもに分けることも可能です。

また、専用アプリで残量をリアルタイムで確認できるので、「使いすぎたかも?」と不安になることもありません。こちらがアプリのスクリーンショットです。我が家では全員で約40GBという契約にしていますが、キャンペーン期間中は、使えるデータ量としては49GBまである状態です。

こうじ

データ残量を親が一目で見られるので、スマホデビューのタイミングでも親が安心して選べる格安SIMです。

家族割・通話料割引が使える

IIJmioでは、家族で複数回線を契約すると 1回線ごとに月100円割引 されます。たとえば、親2人+子ども2人の4回線を契約していれば、それだけで毎月400円、年間で4,800円の節約になります。

こうじ

家族割は同一契約者での契約が必要です我が家では父親の私が家族全員の契約をして使っています。

小さな金額に見えますが、プランの組み合わせで家族4人50GBで最安5100円/月なので約1ヶ月分の通信費を節約できることになります。プランの組み合わせについてはこちらの記事で解説しています。

ファミリー通話割引もあります。家族間の通話(国内発信に限る)を 20% 割引されるので、日常的な親子連絡でも通話コストを抑えることができます。8.8円/30秒です。

スマホ料金を一括で管理できる

家族で複数のスマホを契約していると、「どの回線がどのプランだったか分からない」「請求がバラバラで管理が面倒」ということは意外と多いものです。

IIJmioでは、家族全員の契約を1つのアカウント(mioID)でまとめて管理できます。毎月の利用状況や料金が一覧で確認でき、支払いも一括。複数社で契約していたときのように、「子どもの分だけ別請求」「更新月がバラバラ」といった煩わしさがありません。

こうじ

我が家はキッズケータイだけsoftbank、他は格安SIMという状況で、家計簿をつけるとき一手間でした。

専用アプリ「My IIJmio」を使えば、
・各回線のデータ使用量
・請求予定金額
・契約中プランの変更
などをすべてスマホから確認できます。
データシェアと組み合わせれば、家族全体の通信費をひと目で把握できるので、「使いすぎ防止」や「無駄な容量プランの見直し」にも役立ちます。

家族全員の通信環境を一元管理できるという点でも、IIJmioは子どものスマホデビューに向いていると感じます。

こうじ

通信費が一括で把握できるのが便利です。こちらは家族3人で40GBを使用していたときの実際の金額です。2人がキャンペーン適用中だったため、全員あわせても月3,000円ほどに収まっています。詳しくは下の記事で解説しています。

キッズケータイからスマホで上がる月額料金

小学生のうちは、キッズケータイで十分という家庭も多いと思います。我が家では約700円/月の金額でした。スマホに変えた時「月々の料金がどれくらい上がるのか」が気になるところです。

単純にスマホに切り替えるだけだと仮に5GB使うとして月額は 1,500〜3,000円程度 が目安です。家族で複数台を持つと、その負担は合計で大きく感じられるかもしれません。

こうじ

毎月の支出はできるだけ抑えたいところです!

同じ容量でも、人数が増えると金額が上がる

たとえば家族3人でそれぞれ10GBずつ契約すると、合計で30GB分の料金になります。一方で、IIJmioのデータシェアを使えば、30GBを家族で分け合うことが可能です。

データシェアを利用することで、実際の通信費は約10〜20%抑えられるケースもあります。容量を「まとめて管理する」だけで、無駄な上乗せを防げるのがポイントです。

データシェアを使えば“家族4人でも+350円”で済む

スマホに変えても、家族全体での合計容量を増やすだけで済むのがIIJmioの強みです。たとえば、これまで家族3人でで30GBだった契約を4人で40GBに変更しても、最終的には 月1,050円の負担増でスマホデビューが可能です。もともとキッズケータイは700円/月かかっていましたので、350円/月 程度の増加で済むことになります。

つまり、データシェアと家族割をうまく組み合わせれば、「1人増えても思ったほど通信費は増えない」という結果になります。

スクロールできます
1人増員3人30GBプラン4人40GBプラン
25GB 1900円25GB 1300円
2GB 750円5GB 850円
上の子2GB 750円5GB 850円
下の子700円(キッズケータイ)5GB 850円
合計29GB 4100円40GB 4450円
IIJmio公式へ!
家族3人30GB+キッズケータイから家族4人40GBの料金プラン *家族割適用・キャンペーン価格終了後の価格

オータムキャンペーンをうまく使う方法(〜2025年11月20日まで)

IIJmioでは、期間限定のキャンペーンも実施中です(※2025年11月20日まで)。端末割引や初期費用割引、データ増量など、タイミングを合わせて契約するだけで数千円〜1万円近くお得になるケースもあります。

特に、子どものスマホデビュー時期が決まっている場合は、このキャンペーン期間中に申し込むと最もコスパが高くなります。※キャンペーン内容は時期によって変更される場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

こうじ

キャンペーンが適用できる回線のプランのデータを増やすことで、さらに通信費が安くなります!

スマホの入手方法

スマホデビューで悩みどころは「端末をどうするか」です。特にiPhoneは価格が高く、最新モデルを新品で購入すると10万円では足りません。通信費を抑えても、端末代が重くのしかかるのは避けたいところです。

こうじ

ここでは、コストを抑えつつ安心して使える3つの方法を紹介します。

キャンペーンを利用する

IIJmioでは、定期的に端末割引キャンペーンを実施しています。iPhone SE(第3世代)などの人気モデルも対象になることがあり、新品同等の状態で数万円台から購入できることもあります。

2025年11月20日までの「ハッピーオータムキャンペーン」では、
スマホとSIMのセット契約で 最大2万円引き+初期費用割引 が適用されます。
時期によって対象機種は変わりますが、タイミングを合わせれば大幅なコストダウンが可能です。

親のお下がりでiPhoneを渡す

もっともコスパの良い方法は、親が使っていたiPhoneをそのまま譲ることです。

iPhoneはOSのサポート期間が7-8年と長く、古い機種でも十分に実用的です。バッテリーの劣化が気になる場合は、Apple Storeや正規サービスプロバイダでバッテリー交換だけ行う(1万円前後)のもおすすめです。

また、IIJmioはSIMフリー機・キャリア版の両方に対応しており、「以前ソフトバンクで使っていた端末を再利用する」といったケースでも利用できます。

こうじ

我が家では親が4年間使ったiPhoneを子供に譲っています!渡す時にバッテリーのチェックをしてみてください!初期化も忘れずに!

設定>バッテリー>バッテリーの状態 最大容量が80%未満のときはバッテリー交換を検討しましょう。

端末を購入するときの注意点

中古端末は価格が魅力的ですが、バッテリーの状態や保証の有無など、ある程度の知識がないと選ぶのが難しいのが実情です。そういった知識がない場合は、新品で買えるお店を選ぶのがおすすめです。

もしAndroidを検討している場合、機種の種類が非常に多く、性能や使い勝手の差も大きいため、慎重に選ぶ必要があります。(筆者自身はAndroidを購入した経験がないため、今回は具体的なモデル紹介は割愛します。)

iPhoneを選ぶなら、Apple Storeが最も安心です。ただし、最新モデルでもっとも安いiPhone SE(第3世代)でも、価格は10万円前後と高めです。

もう少し安く購入したい場合は、価格.comなどの通販サイトを利用する方法もあります。旧モデル(iPhone SE第3世代など)が販売されていることもあり、新品または未使用品を比較的安く入手できます。

こうじ

価格.comで調べてみるのが無難なところです!

キッズケータイからでもMNP可能!

IIJmioでは、他社から番号を変えずに乗り換える MNP転入 に対応しています。また、条件がそろえば「ワンストップMNP」によって、手続きはかなりシンプルになります。

こうじ

キッズケータイからでもMNPでIIJmioに乗り換えすることが可能です!

実際の乗り換え方(MNP)

ドコモやソフトバンクなどで使っていたキッズケータイからIIJmioへのMNPも可能です。IIJmioの申し込み画面で「他社から乗り換え(MNP転入)」を選び、案内に従って進めるだけでOKです。キッズケータイからの番号引き継ぎにも対応しています。

eSIMかSIMカードかは、使うスマホ次第

IIJmioでは、物理SIM(カードタイプ) と eSIM(電子SIM) のどちらにも対応しています。どちらを選ぶかは、使うスマホによって異なります。

  • 物理SIM:カードを挿すタイプ。多くのAndroid・古いiPhoneはこちらのタイプ。
  • eSIM:SIMカード不要で、申し込みから最短1時間で開通可能。Wi-Fi環境があれば自宅で設定まで完結します。iPhoneではiPhone XS以降のモデルでeSIMに対応しています。
こうじ

eSIMの方が設定が簡単でおすすめです。

※eSIM対応状況は端末や販売元によって異なる場合があります。契約前に必ずIIJmioの「動作確認端末一覧」で確認してください。

まとめ:MNPは思ったより簡単

  • キッズケータイからの番号引き継ぎも可能
  • スマホがeSIM対応なら、最短1時間で開通できる
  • 名義確認や本人確認の手続きを事前に準備しておくとスムーズ
こうじ

IIJmioのMNPは、初めての人でもわかりやすいガイドが用意されています。スマホデビューのタイミングで通信費を見直すチャンスとして、ぜひ検討してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次